RIMG0008 copy copy copy copy
 あぁ〜 ツマミタケ〜



007
あぁ〜 キツネノタイマツ〜



P6110135
P6110136
あぁ〜 サケツバタケ〜


今行けば、確実にあるはずなんだけどねぇ〜

しかも梅雨入りっぽい。

キクラゲも最盛期を迎えます。








th_IMG_6433
どうも、星野です。

今日は、澱粉の研究についてのぼくなりの考察を語ってみよう。



スクリーンショット 2022-10-06 10.19.28
澱粉って、身の回りではいろんなところに含まれているよ。

お米もそうだし、とうもろこしやじゃがいもやサツマイモだって!

その中でも、どれが一番最強なんだ?

今日の基準は固めるチカラが強いもの!


結論!

片栗粉<<トチ、葛<<<どんぐり(マテバシイ)

今の所、澱粉の固まるチカラはどれもどんぐりには及ばない。


例えば、同じことをしても、どんぐりだと固まるのに、

片栗粉だと、カスタードクリーム程度です。

どんぐり餅で比較してみよう。






th_P5260013
この時のどんぐり餅は、大勢で召し上がっていただくために、

先に黒砂糖を入れました。

なので色が茶色くなっています。




th_P5260038
th_P5270045
th_P5270046
出来たら、きな粉!

th_P5270047
きな粉と混ぜても角が取れないぐらい、しっかり出来上がっています。



th_PA310051
グラニュー糖だと、こんな感じ。







th_IMG_6436
では、コスパという点も含めて話を進めてみましょう。


いつもたまたまなのですが、こうやって、振り返ると

大事な比較実験だったと思います。




RIMG0019
葛。。。葛は根っこに澱粉を蓄えています。

これで7キロ越えでした。

これを掘り出すのに、ユンボを使っています。

燃料に重油が使われています。

重機自体のレンタル料もかかっているはず。

さらに、これを大きな箱で送ってきた訳で

宅急便代も最高額かかっているのです。

(TABAくん送ってくれてありがとうね〜!)




RIMG0006 copy copy
そして、あの量に対して澱粉はわずかこれだけ。

これを上澄みが透明になるまでアク抜きします。





CIMG1111
結果、葛の根っこ7キロからは、スターチはたったの310g

4%でした。

しかもアク抜きには1週間以上かかりました。






CIMG1117
しかも、真っ白にならない。。。





CIMG1136
葛餅です。

これが本物の葛餅なんですよね。

どんぐり研究所の作った100%葛餅です。

ここでの餅というのはわらび餅状態での比較です。

市販の葛餅が白いのにはたぶん訳があるんだと思います。

人の手でやるにはこれが限界です。

とても貴重な経験になりました。





th_P9240055
では、トチ餅はどうだ?

も一回言いますが、ここでの餅の定義はわらび餅の状態が基準。





th_P9080035
th_P9080043
th_P9080046
お餅にすると、白いし、美しい!色は申し分ないです。

どんぐりスターチと同じレシピだと、

とっても柔らかく、フルフルです。

食感もベストではないでしょうか。

逆に、どんぐり同等の硬さにするには、

澱粉の量を多め(贅沢)に使わなければなりません。

しかし、このトチ!コスパが悪かった。






th_P9090040
th_P9090042
トチの実はゴロゴロあったけれど。。。
th_P9090035
澱粉はこの硬い殻の中!






th_P9030057
いかんせん、皮が硬い。

熱湯につけて柔らかくしてやりましたが、

これが栗以上の重労働。




th_P9030078
これだけ剥くのに、何時間もかかりました。

時間は仕方ない。

問題は、このあと。

終わったあとに、手の甲が赤く腫れて

翌日は苦痛を伴う痛さ。リアルに腱鞘炎になりました。

レントゲン、湿布代など、医療費がかかってしまいました。。。

という点で、タダで拾っても、結局高くついてしまいました。






th_P9050021
th_P9060044
th_P9070008
そうはいっても、計算上45%だったのだから、

葛よりは全然いい。

率としてはどんぐりと引けを取らない。

ただ、やっぱり殻剥きの手間とリスクが高いです。

あの殻剥きを考えたら、

どんぐり割って殻を外す方が全然楽です。

そう思うと、どんぐりは有り難く思えました。





th_P2070667
星野: やっぱ、どんぐりはコスパも含めて、最強だね!

    なんたって、落ちてたらただのゴミだから

    拾って文句言われることもない。

    むしろ、お掃除ご苦労さん!って感謝されるぐらいだ。

    文句を言うのは熊ぐらいだろう。

    それが、りっぱな食糧として使える!

    きのこ栽培にだって、展開できる!

    もやは、魔法のアイテムほかならないだろう。

    16年間の研究で、どんぐりスターチの在庫は

    すでに10キロ以上あります。

    それでいて、研究費はゼロ円だ!

    これが長年続けてられる所以だと思う。




th_PA260061
そんな最強のどんぐりから昨年ヌードルを開発してみました。




th_PA260060
NHK新日本風土記の撮影のために準備した

『至高の縄文鍋』に使用したどんぐりヌードル

この素材についてはこの時それほど注目はされませんでしたが、

どんぐりからヌードルが出来ると言うこと自体が

今後のどんぐり料理活動の武器になることは間違いない。







th_P8140164
th_P8200002
th_P8200004
糊化させて、冷凍をして、それから乾燥する技術によって

スポンジ状にすることに成功。

これによって、出汁を吸収する→おいしいヌードルと変貌を遂げます。







th_P8170023
鶏の出汁
th_P9010097
エビの出汁

とにかく、旨みを100%吸収するという点では有能です。

先日、このヌードルをあらためてトチスターチでやってみました。







th_PC040025
トチのスターチでのヌードルは

以前一度やっています。

ただ、それはスターチB級品でやったので、

色がよくなかった。

B級品とは、殻に付いているところでスターチを作ったので、

若干、不純物が取りきれなくて、ちょっと茶色い。


th_PC050020
どんぐりの時と違って、ちょっと弱々しいなぁ。。。

とは思いました。




th_PC050031
トチヌードル
th_PC050049
ヌードルと言っても、たよりないので、長さも短い。





th_P9170018
だが、今回は、上級品を使うことによって、

きっと、真っ白なキレイなヌードルが出来るはず!

だけど、どんぐりほどの強さはありません。

そんじゃどうすればよい?

どうせ製造過程で、水分を蒸発させるのだから、

思い切って、半分の水で溶いてやりました。

さてさて、この実験の行方は如何に?





th_IMG_6701
スターチの濃度が倍?

これがどんぐりなら

かっちんこっちんになるだろうな。





th_IMG_6704
だんだんと固まっていきます。


th_IMG_6706
予想通り、白いね。





th_IMG_6708
広げました。

すっごい!無色透明!不純物は限りなくゼロに近い。

水の量を半分にしたことで、いつもは3枚分出来るのに、

ちょっと厚めの1枚分しか出来ませんでした。

同じことをどんぐりでやったら、

こんな均一に広がらなかったと思います。




th_IMG_6721
固まったら、縦にカット。






th_IMG_6722
もう一度戻して、これを冷凍庫へ






th_IMG_6725
かっちんこっちん





th_IMG_6726
天日で干します。






th_IMG_6733
仕上げは乾燥機。







th_P5240041
th_P5240042
ちょっとカメラが壊れてしまって、

マクロ撮影出来ていませんが、

よしよし。と言った感じです。






th_P5240040
ちょびっとしか出来なかったけれど、

これはいずれ使います〜







th_P2030039
th_P2030044
市内にある、堀之内貝塚

4000年〜2500年前ぐらいの縄文遺跡です。

ちょっと小さな山になっているのですが、

その山の手前ぐらいの場所の

縄文遺跡の道免谷津遺跡(どうめきやついせき)では

th_RIMG0019
トチの実がたくさん出てきたんだって!

縄文を知るということは、トチをどのように食糧にしていたかという

ことも研究しなくちゃなぁ。。。

ということで、どんぐりと同じようにやってみましたとさ。

おしまい。





 熊
熊怒ってる?


トチスターチ、今年もやれるのかなぁ?ぽちっとな🎵