
え?樹脂粘土って?

よくわからずに2袋とも全部開けちゃって・・・
余ったので、カーネーションっぽいのを
作ってみたよ。
あはは^^

事情で、緑の部分がちょっとしかなかったから
カーネーションのタイプのガクじゃないけれど、
おそらくここは隠れるので問題ない!
こんなへたくそでも一応需要あるよ^^

いかにも安っぽく、完全素人作品だけど、
まーいいさ。
練習、練習!

2月にコサージュを購入しました。
これ、アメリカンフラワーっていうらしい。
10年ほど使っていたブリザードフラワーがボロボロになったので
新調しようと思いました。

今まで使っていた、ブリザードフラワーのコサージュの
使えそうなのがないか、一応最後に分解してみた。

分解後。


このあと、バラの花びらも分解してみました。
これは使えないな。。。

一方。。。
樹脂粘土でカタチを作って、
レジンってのをトライしてみようと思いました。
樹脂粘土はダイソーで売っていました。
レジン液とledライトはアマゾンで買いました。
あとは、お家にある道具で〜

樹脂粘土にアクリル絵の具を混ぜて

ピンク色を作ってみた。

乾燥しないように、ジップロックにいれておく。

クリアファイルが一番使いやすかった。
挟んで絵の具の筆でゴロゴロするだけ。




最初はそれっぽくできてたけど。。。

最後は隙間がなくなってぺちゃんこ。。。
ま、練習なのでいいのだ。
あとで思ったのは、
少し乾燥させて、硬くしてから合わせればよかったかな。
急ぎすぎたら、柔らかいので、ひっついてしまったのだと思いました。

アクリル絵の具の緑を入れたけれど、
思ったような色が作れず。。。
いろんな色を足しまして。。。

やっとお抹茶色に。

レジン液を塗って、このライトを浴びせると、
固まるってので、やってみました。

ホント、固まった!

レジン面白いので、コレにも塗ってみた。
これは紙粘土で作ったニンジンだ。
これはまたそのうち写真を撮ろう。

仕上げはこれを使おう。
手持ちはコレしかなかった。

で、分解したコサージュの中から、
比較的使えそうなものだけを
選んで一緒にしてみたよ。

で、あまりがめちゃめちゃ出まして。。。
カーネーションもやってみたという訳。

まずは、ピンクのをそのままで。。。

細い棒があったので、最初はコレ使っていた。
結果、爪楊枝が一番使いやすかった。

爪楊枝で端っこをひっぱるだけでよいのです。

これを畳むだけ。


へー、これでカーネーションが?

合体!

一方、さらにその残りを赤い色にしました。




この赤い色、実はなかなかできなかったのです。

アクリル絵の具をいっぱい入れました。
赤にはならんのよ。
だって、元々が白いからね。

結局、この食紅をめちゃめちゃよーさんいれました。
食品の時はほんのわずかで赤くなるのに、
今回はこれでもか!というぐらい使いました。
手も真っ赤になりましたが。。。

カーネーション色になりました。
ちょっと黒も使いましたけど。。。


こんな感じで出来ました。

ピンクのインパクトがなぁ。。。

ということで、花びらの先だけ、
赤の絵の具をちょんちょんとしました。

ま、実際、こんな品種があるのかどうかは知らんけど、
遠目で見て、だいたいカーネーションなら大オッケー。

よいしょ、よいしょ。

これにカスミソウと一緒に入れるからね。

ほい!

3月はこれにした。

4月はこれにした。

5月はこれにしたけど、
これは5日までの限定品。
最近こんなことばっかりやってます。

れ :そうか、子どもの日の翌週は母の日か。。。
黒 :6月は何すんだろね。カタツムリ?
おしまい。

初樹脂粘土、初レジンにぽちっとな🎵
コメント
コメント一覧 (2)
樹脂はちょっとネチッとして厄介なのですが凄く綺麗ですね!
バラですが花びらを乾かしてから付けようとすると
根元がひび割れる可能性があるので
ママさんのやり方の柔らかいうちに、が
形が作りやすくて良いですよ〜。
先に爪楊枝みたいな棒に花びらの芯を作り
一枚貼り、ドライヤーを軽く当てます。
表面が乾いたらまた一枚貼るという作業をすると
先につけた花びらがクニャンとしにくいです。
完成したらドライヤーや天日で無理に乾かすとひびわれるので
天然乾燥をお勧めします。
色はね、時間が経つと濃くなります^^
樹脂粘土は縮むので完全に乾かしてからレジンでないと
時間が経つと作品がちょっとシワになるかもです^^
いらないお世話でごめんなさいですが
知ってるとやりやすいかと〜。
ママさんはカンがよいのできっとすぐに慣れちゃいます^^
ありがとうございます〜
ここに事実を載せると、ママちゃんが今後に向けての適切なアドバイスくれると思ってました〜
なるほど!あれだ、エンボス加工用の風は出ない熱だけ出るやつ持ってた!
それ活用します〜
空き時間に少しずつやっていたので、その間に乾燥していたと思うのですが、縮んでいたことと色が濃くなっていたことには気づかず仕舞い^^
またそのうち色々やってみようと思います。
樹脂粘土は重たいので紙粘土で^^