
ぼくは、『どんぐりキノコ研究所』の所長です。

ウサギはキノコを食べる訳ではないけれど、
育てることぐらいは出来るのです。
ひまらやん、実はひまらや王子だった?
ヒマラヤヒラタケから名前をつけております。
どんぐりキノコって?
ひまらやんってなに?
って思った方はぜひここからご覧ください。

ひ:れおんくん、ボク、捨てられる前にちょっと頑張ったから見てね!
れ: お、そうだった、ママがもう捨てちゃおうとか言ってたのを
ぼくが止めたんだった!
土に埋めたら出るのを思い出したんだ。

去年の秋にどんぐりキノコの菌床をたくさん作りました。
それぞれいい感じに育ち。。。

無事発生しました。

胞子流も撮影したよ!

さて、これをリノベーションするから
引っ越し先に持っていかなくてはならない。
菌床を作っていた頃は、リノベーションなんてする話ちっともなかった。
今年に限って、ジャンジャン作っていた。

3月ごろまで
ビミョーに出とる。

一応、カップから出して、それぞれ旗を立ててみた。
でもよく考えたら、きのこは木を分解して、自分の栄養にします。

爪楊枝なんて、結局分解されて、折れちゃいました。。。
もう、何のどんぐりだったとか、全部不明になってしまう。

ちなみに、冬場には屋内でこんな感じで出ておりました。

収穫して食べました。

ヒマラヤヒラタケの裏側です。

ほったらかしにしてたらこんなことにも。。。
ピンクの棒は綿棒ですが。。。

あはは。
綿棒だって、分解されて、キノコ発生してるわ^^
どんぐりキノコの菌床はこれ以外を含めて10個ほどありました。
引っ越し先から戻ってきて、
もう暑いからカビていくだけだから捨てちゃおうと思ったけど、
ベランダのプランターがちょうど空いていたので埋めてみました。
ホントは赤玉土で上を塞ぐのがいいのですが、
畑のフツーの土に埋めました。
そしたら?

おや?
日曜日に埋めて、木曜日ぐらいに出てた!

朝〜

夜〜

翌朝〜

昼〜

この時が最高潮。
このあと、出かけて戻ってきたら、

直射日光で萎れておりました。



こっちも〜



こっちも〜!

そうか!
もう、菌床を部屋でいつまでも眺めて観察するのはやめよう!
もう捨てようと思ったやつは、
これからはベランダのプランターに埋めるのだ!
昔はそうしていたのに、いつの間にかやらなくなってた。
そのほうが、絵的にいいやつが出るね。

日曜日のお昼ご飯!
ヒラタケ入りの焼きうどんだぁ〜

多少土がついているが。。。
乾燥していて取りにくい。
ふやかして取ろう。

少しだけ水を入れた。。。
全部吸った。
それから汚れを落とした。

元の大きさになったよぉ〜

切りました!

豚汁を作りながら作ったので、
豚肉と玉ねぎをちょっともらう。

ゴマ油で一緒に炒めよう。

冷凍うどんはレンジで2分。
一緒に炒めて仕上げはめんつゆ!

ピーターラビットのお皿使おう!

よっしゃ!
どんぐりキノコひまらやんたっぷりの焼きうどん〜!

どんぐりキノコ、捨てないで埋めようよ!

ゆくゆくは土に還るんだね。

どんぐりキノコ、ひまらやん
地球を救う!ちびっ子菌士かぁ〜!
畑の肥料になるんだ。
役割が増えたね!
おしまい。

『どんぐりキノコ研究所』にポチッとな♪
コメント
コメント一覧 (4)
それにしても!楊枝や綿棒まで?!
すごい菌力ハンパない!
プランターからも出ちゃうんですね~!
クリスマスに頂いたしいたけの菌床はお庭に埋めましたけど
シマトネリコの根本で・・・そのままやっぱり出てきません~
いや、出てきたら卒倒しちゃいますけどね!
なるほど、ツマヨウジも綿棒も
分解されちゃうのですね〜!
菌はよく働きますね^^
みんな土に還るのですね〜。
れおんくんはボディーの横にチャックがあって。。。あ、それ以上は。。。
爪楊枝も綿棒も分解されていました。栄養になったってことですね。
椎茸は季節にもよります。暑くなったら出てこないようですよ。
また土の中で発生して表に出てこないってこともありました。
掘ったからこそ気がついたということもありました。
3月から菌床の置き場に困っておりました。
でもどうしても捨てられずにまた持って帰って来ました。
今回これでまた小ネタが増えました。
菌類も拡大のためには手段を選ばないんでしょうねぇ〜
あれいや、これいや、いうてたら広がれない〜