
れ : え? あの黒のコーヒードリッパー欠けちゃったの?
猫 : カリタの陶器のやつ、すごく長持ちしたわよね。
犬 : そーさ、もう25年以上使ってなかった?

毎日2回ぐらい使っているコーヒードリッパー、
うっかり落として割れちゃいました。
なので、コーヒードリッパーを新調しました。

そして、ドリップ仕立てのコーヒーを飲む場所は
ここ丸亀製麺風のカウンターでもよいのですが。。。

今回はこっちだぁ〜
え?どこどこ?

トクラステノールカウンターの対面の向かって右側だけ
収納庫にして、左側はあえてノーオプション。
ここは目的があって、凸凹にしてみました。
新宿トクラスのショールームで
『こんな細くて薄い収納ならむしろいらねー!』って言ってみたら、
『お客さま、ここでお食事など召し上がる方はなしにされていますよ。』
『足を入れるのならない方がいいですよ。』と設計士さんも^^
あっそうか!と思った訳です。

ところで、コレが新しいコーヒードリッパー。

浅草、合羽橋(かっぱ橋)界隈にある
カケス雑貨店 で購入しました。
ZEROJAPAN コーヒードリッパーLサイズはこちら

この色はジーンズブルー
他に 白、赤、緑、黒、茶
6種類あります。
緑もよかったので迷うところです。

ZEROJAPAN
ちょっと歪曲した持ち手、オサレじゃねーか?と一見思うのですが、
実際洗う時は洗剤でスルッと滑るから落としそうだ。
気をつけろよ!自分。

穴は2個。
ここがポイントです。
以前のカリタは穴3つ。
穴3つはコーヒードリッパーとしては標準サイズ。
参考までに無印良品は穴1個。
穴ひとつはゆっくりドリップされて濃い風味らしいです。
コレはとてもいいと思ったのですが、
そもそも無印良品のドリッパーは
ものすごく丈夫そうですが、サイズが特大サイズでした。
台所にそんな大き物がいつも出しっぱなしはなぁ。。。
そんな時、
穴2個、なおかつサイズ感も適当な大きさのものを見つけた次第です。
ZEROJAPANはSサイズとLサイズがあります。
コレはLサイズです。

ここが面白い!
満タン具合がここから覗ける。



いや、これ面白い^^

さてさて、このお盆を持ってどこへ行く?

ここだ!
ただし、ここは高さ85です。
フツーのイスでは届きません。

そこで昇降式のイスを
隣町のSOCOLA(ソコラ)でちょっと見つけて買ってきました。
イスの高さは最大54センチです。
机とイスの理想的な高さの算出方がありまして、
おおよそマイナス30ぐらいだとされております。
85−54=31
ギリギリ使えます。
それも設計士さんに教えてもらいました。

よしよし。
フツーのコーヒーなんだけど、
とても美味しく感じるのはイスのおかげか?
テーブルの広さか?
食器のおかげか?
ビミョーに、風水かもしれない。

ところで、コレはきのこ柄のコースター。

去年のクリスマスプレゼントにいただきました。



収納出来る、コースター。
飲んでカップを手にしている時しかきのこは登場出来ない^^
コップ置いちゃうと、キノコが隠れちゃう。

さて、玄関に通じるこの通路、ここになんとなく、
目隠しの暖簾が要るな〜って思っていました。
で、このようにしてみました。
何を使ったかと申しますと、、、

これを使ってみたぜ!
以前のきのこ大祭の時に用意した草木染のストールたち。
作りすぎて、在庫が山のようにありました。
よく覚えてないのですが、
もっと濃い色の方が使い勝手がいいと思い、
このあと栗の染料を使って二度染したような?
いや、したんだろう。
この時、栗のやつないもん。

栗の渋川煮をする時、
モンブランを作る時、
栗の皮は捨てないのです^^

栗の皮はこんな渋いマルンカラーに染められるのです。

栗もどんぐりも同じだしね^^
ぐり染じゃなく、クリ染^^



この時出る栗の皮と
栗の渋皮から出るアク(タンニン)が
いい色を作ります。


煮出す時は、重曹を入れると、濃い液体ができます。
2回ぐらい出して合算して煮詰めてさらに高濃度にしておこう。

コレだな。
タンニンの塊なので、冷蔵庫に入れておけばカビたりしないんです。



白いアクだけ掬って、この液体はいただくぜ!

洗った時もこんなにも色が出ます。

この茹で汁も2回ぐらいするので、
合算して煮詰めて漉します。

よし。

栗の実はその後、美味しい甘露煮にしますが、
煮詰めた液体や皮から出た染料は?

このように生まれ変わります。

この時、どんぐり、枇杷の葉、きのこ(カワラタケ)で
同時にストールを染めました。
多分、その後リメイクしたんだろうと思われます。

自分の部屋にも吊ってみた。
コレはどんぐりで染めたもの。
栗よりは、若干色がオレンジ色。
風通しもいいし、適度に明るい。
もう、今回の引っ越しで荷物を減らし、
またなんでも大事にとっておいたモノも
ジャンジャン使おうと思った次第です。
在庫も減らそう計画です。
当然増やすなんて、しないと思います。

それがいいね。
だって、ママが死んだら全部ゴミになるんだもの!
一体誰がそれを処分してくれるの?
モノは足りないぐらいでちょうどいい。
おしまい。

れおん、よく言った!その通りだぜ!ポチッとな♪
コメント
コメント一覧 (4)
私なんて、インスタントのドリップコーヒーだし、買う、捨てるだけで!
作り出すことはしませんしね・・・
染める前の段階からすごいもんなぁ
私って、なんとなく飲んで、なんとなく暮らしてるなーと実感しちゃいましたよ~
バターケースの時もそう思いました!
ゆったりとした空間で飲めば格別な味でしょうか^^
もうカフェ要らず??
布も良いお色ですね、
お部屋に会っています^0^
私は結構同じ食器ばかり使っていて
大好きなものはしまってあるという〜、
もう割れてもいいから死んじゃう前に
沢山使おうと思いました。
(実家の整頓やママさんのブログから学びました〜。)
ご夫人も、いつも丁寧ですよぉ〜!
インスタントのドリップは飲むと脳が覚醒して寝られなくなります。
笑えることに、実家は昔サイフォンとかでやってたよ。
理科の実験道具みたいなやつで、アルコールランプでお湯を温めるのですよ。
ポコポコポコとお湯が昇っていき、コーヒーの粉の液体を木のヘラで攪拌します。最後はアルコールの蓋を閉めて消します。すると一気に下のフラスコにコーヒー液が降りて参ります。(そんなの必要〜?って思ってた。)
そんなのは流石にやれない〜
ストール染めすぎたけど、ここで一気に消費できて良かった!前のどんぐりの暖簾は処分したので、ちょうどよかったのです。バターケース、あれはいい色でしたね!
ちょっとコーヒーを買い忘れていた時、一日頭が冴えないことに気がつきました。
朝飲まないと脳が働かないんだなあーと。。。あ、それって中毒やん!ってことなんですけどね。どんぐりコーヒーカフェをリアルにしたかったというのもあって、こういうイメージにしました。
暖簾も昔なら勿体無いと思ったかもしれませんが、今回16枚も使いました^^
最高の贅沢じゃないでしょうか。(その代わりカーテンを作らないことにしました)
そう、大好きなものこそ使ってあげると喜んでくれますよ!