
毎度、ご無沙汰しております。
ぼくのママはまだ片付けが終わっておりません。
先日、ちょっとした集まりがあり、
どんぐりスイーツを食べていただくために
久しぶりにどんぐりスイーツセットを
引っ越しの翌日の深夜に作りました。

ぼくのママは元祖どんぐり料理研究家!
どんぐりの中の成分の一つ、
デンプンだけに特化した研究を続けて
なんと今年で15年。
どんぐりのデンプンはどんぐりスターチと命名している。

縄文土器ってなぜ、こんな不安定なカタチしてんだ?
と一度は思ったことがあるのではないでしょうか?
ぼくもママもこの逆円錐型って
どんぐりと密接だったと考えます。

分かりやすく断面図にしてあります。

これは沈殿作業にとても適している。
沈殿作業にはものすごく水も必要だ。
時間もかかります。
とんがった先は河原の土をほって立てたんじゃないかと思う。




『どんぐり100個の底力』
筒の中には、マテバシイが100個入っている。
沈殿しているどんぐりはマテバシイ100個分。
容器に入っているのはマテバシイ100個分の澱粉。
約140g強。
140gのデンプンがあれば、
どんぐり餅1.4キロ作ることが出来ます。

どんぐりによって多少種類があります。
粒子レベルで言うと、細かいもの、粗いもの。
水に溶けやすい、そうでないもの。
沈殿するのに時間がかかる、早いもの。
技術的に真っ白に精製できなかったもの、元々真っ白なもの。

こんな感じで在庫しております。
これは絵的にいいけど
実際はジップロックに入れて数年前までで
既に10キロは超えていました。
今はもっとあると思います。
今回はこれを使ってお餅を作りました。

どんぐりコーヒーも一緒に用意!
2リットル作るから、40g用意!


ここからグラグラ煮出します。

オイラたち、見張り隊って言われてます。
ここで全ての工程を見張ってるよ!

これを野外で召し上がっていただきました。
シンプルな味、珍しいスイーツとして
みなさんにたくさん召し上がっていただけました。
10数人分用意していきました。

では作りまーす!

お餅に使うのはマテバシイのどんぐりスターチ。

10gだと、水が100cc。
今回は、1キロのお餅を作りますので、
100g用意。

砂糖はどんぐりスターチと同量。
黒砂糖と足りない分はグラニュー糖で併せて100g。

反省点があって、黒砂糖はもっと細かくしてから入れるべきでした。

ともかくやってみる。
水を1リットル入れました。

よーく、混ぜます。
混ぜながら加熱していきます。
糊化するまで加熱します。
最後は透明になります。

ちょっとずつ、塊が出来てきました。






とろみがしっかり出来て、透明になれば完了。

あとはバットに入れて
冷まします。

今回は粗熱が取れたら、冷蔵庫に。

出発前に、包丁でカット。

きな粉を入れます。

全体についたらおっけい。

これはあまりを翌日に撮影したので、
なんかカタチが悪いけれど、
味は一緒です^^
種明かしをすれば、どんぐりスターチは無味無臭です。
美味しさのポイントは黒砂糖ときな粉の味なんですけどね^^

さて、リノベーション情報だよ^^
今日は台所。

さてさて、これはリニューアル前のキッチン。
料理の写真を撮影するのに、
暗いからこれを克服したかった。

これが、

こうなった!

キッチン側からだと、このようなロケーション。
奥は、丸亀製麺のコピーです^^
丸亀製麺とほぼ同じサイズの
カウンターを設置してもらいました。(店で測ったんかい!)
あそこでうどんを食べるために、作ってもらいました。

キッチンの向きが90度変わりました。
前は奥の窓の方を向いてました。

これはまだ引き渡し前の画像ですので、
ちょいちょい工事中のところがあります。

さて、キッチンは、どこのショールームで探したと申しますと、
新宿のトクラスです。
TOCLASって書くのね。
TOCLASはピアノで有名なメーカーYAMAHAがやっております。
また、バイクで有名なヤマハでもあります。
そんな訳で、キッチンの塗装なんかもピアノの塗装の技術が活かされ
換気扇のモーターもヤマハ発動機の技術が活かされているようです。

ショールーム入ってまず、真っ正面に見える、この商品は?
全面的にアピールされたこの商品の名前は?
Berryシリーズで
大きいカウンターは、
人造大理石のテノールカウンターというネーミングです。
色はバーストブラウンというカラーです。
渋くて、広くてオサレ満載なこのキッチン、
最初は庶民の自分には関係ないと思っていたのですが、
結果これと同じものに決めました。
尚、大きいカウンターです。なんと奥行き888!
88センチ8ミリです。

れ : ママったら!
猿 : ここは妥協したら負け!ときっと思ったんだよ。

シンクはヘチにあるゴムのパッキンもありません。
なんと言っても、掃除が楽ですね^^
右のスペースは浄水器をつけるタイプにしてもいいという設定。
ブリタを使っているので、浄水器はなしにしました。

なんか、よーけ、引き出しがついてます〜

この上段の棚に関してはオプションでつけました。
これあるとないとでは収納力が違うと思った。

さっきのプレートを奥に入れたら
こっちのメインの引き出しが出てくる仕組み〜




撮影し忘れていましたが、この一番下にも収納するスペースがあります。
この引き出しの一部にビルトインの食洗機を入れてもよい仕組み。
以前のキッチンにも食洗機があったけれど、
2時間もっと時間がかかるし、うるさいし、洗剤別だし。。。
結局、腕を骨折した時を含めて
20数年間で5回ぐらいしか使わなかった。

で、コンロはこんな感じです。
これまた、掃除が楽なやつ。
油汚れも拭くだけで取れます。
メーカーはリンナイだったかな?
これに関しても魚焼くところで、グリル調理が出来るので、
それ専用の鍋があったのですが、それはオプション。
人気があるのか、2ヶ月待ちだそうです。

換気扇ですが、空気を吸い上げる面積が最小限です。
左右の窓だけです。
小さくすることで、モーターがよく働き、油を分解するとかなんとかで、
大きな掃除は10年に一回とか言ってたなぁ。。。
それ聞くと、外せないなぁ。。。と思いました。
トクラスのショールームのテノールカウンターの展示品には、
もっとすごい換気扇が真上についていて、
ガラスの盾みたいなのがありましたが、
実際それだと油は飛ぶし、空気が逃げて
換気扇が効率悪くて機能しないと思い、
明るさは損なわないよう、ガラスで囲ってもらえるよう、
そこは大工さんに特別にお願いしました。

吊り戸棚〜!
この下にカップボード。
その間の壁には汚れ防止(掃除が楽なよう)に
パネル材を埋め込んでもらいました。
吊り戸棚の下にもライトを設置してもらいました。
なんでも作業は明るい方がいい。

カップボードは幅が120センチ。
180センチも勧められたけれど、それで十分じゃないでしょうか。
こんなにステキなキッチンに変わったのですが、
最初にした料理がこのどんぐりスイーツでした。
皿洗いも広いから楽しいよ。
という報告でしたぁ〜

赤 : ぷぷぷ。テノ〜ル?
白 : セザ〜ルみたいな名前だな!
れ : せめてお名前を!ってやつか。
青 : ニンニン。
おしまい。

テノぉ〜ル〜
テノぉ〜ル!ポチッとな♪
コメント
コメント一覧 (4)
真っ白な粉じゃどれがどれだかわからなくなっちゃいますもんね
キッチン素敵すぎるー!!
今やトクラスっていうんですね!我が家はYAMAHA時代のもので、
一緒ですよ!リンナイも一緒です!!
キッチンカウンターの色、こんな素敵なカラーが今はあるんだ~!
私も木目調が好きで最後まで悩みました~
いいないいな~!同じメーカーとは思えない!そりゃそうか!10年前とは違う!
シンクも我が家はL字ですが、今はもうないのかな~
好評で、すごく楽しかったのでは!^^
うちのキッチンと構造似ています^^
開放感あって広いので使いやすいと思います。
(うちも家を建てる時、キッチン重視
洗い場の高さも基準より高くしました。)
沢山引き出し、重宝ですが
うちはすごく入れすぎて整頓しないとなぁ〜です。汗
ママさんの選んだシックな色、凄く素敵ですね〜!
そうなんですよね。2007年からやっているので、
もう10数年前のもごちゃごちゃにありますよぉ〜
ご夫人がお家を建てた時と同じメーカーでやっています。
なので、多分キッチンならキッチンで同じメーカーの在庫を持っているんだと思います。
ショールームにはL字型もありましたよぉ〜
カラーのバリエーションはめちゃめちゃよーけありました。
いいなーって思うのは全部プラス料金がかかりますね^^
他のものはシンプルなやつにしましたが、このカウンターだけは値段を聞かずに決めました^^聞いたら怯むから〜^^
おかげさまでお餅もコーヒーも珍しいので全部売り切れました〜
キッチン、似てますか〜^^広いからお茶碗を洗うのが楽になりました。
高さを高くしたら、ちょっと外国風な感じになりましたね^^
私も、食器減らしたいです。
この色はどんぐり色なので迷いませんでした^^