
ぼく、フルーツカービング大好き。
だって、食べながらできるもーん。

柿を丸ごと1個、サンキュ。

ウサギとしてはニンジンがありがたいな。

大根も大オッケー

えー、これはいいや。
キノコじゃん。

ニオウシメジはうさぎ食べない。

きのこのカービングも最後は食べるからあり。


いつもスープに浮かべるけど、
バターで炒めるのもあり。

去年はラ・フランス、青いままやってしまった。。。
ラ・フランスは追熟させると美味いって
本場山形の、ケジボン博士に教えてもらったよ!

今年は追熟させたよ!

大きいラ・フランス。
半分で十分だ。

♪ チャッ、チャッ、チャッ。

♪甘くて旨いよ〜
あれ?
なんか削りカスないね。

そりゃそうだ。
食べながらやってるからね。

切り離しました〜
これで葉っぱを2枚作る。

ラ・フランスのカービング出〜来た!

葉っぱも添えて大オッケイ。

カービングはね、たまにやらないと、
ホントに忘れる。
え?どうやったんだっけ?ってことに。
おしまい。
追熟したラ・フランス食べてみたい人はぽちっとな♪
コメント
コメント一覧
すぐに色が変わってしまうイメージですが、大丈夫でしたね~
おとんは花や果物の絵を描きますが、ラフランスも描いていたような・・・
なんだか色といい、カタチといい、絵に描きたくなるような気がしてしまうのかもしれません
れおんさんは、カービングしたくなってしまったのですね!うふふ♪
先日、フェイジョアという果物を頂きました
洋梨に少し食感が似ています~
なんかワインと似てるよね。
フランス人はチーズも寝かせるし、
寝た子が可愛いなら起こすな!っと感じ?
熟したのを確かめるのには、
果実のオシリ?を嗅ぐんだそうな。
お尻を嗅いで良い匂いがしたらOK。
ちなみに山形では「見たくなし」って呼ばれてます。
見たくないほどブサイクな梨って意味なんです。(^_^;)
こういうの頂きたいですものね。
覚えようかしら??
ご存じかも知れませんが沖縄ではドングリを食べているそうです。
http://www.dee-okinawa.com/topics/2016/12/donguri.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+dee-okinawa%2FuBbL+%28%E3%81%A7%E3%81%83%E3%83%BC%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%82%8F%29&utm_content=livedoor
実録!娘が保育園にドングリおにぎりを持っていくまで
ドングリ食の研究が進みますように
単なるおせっかいですから
オフランスとかみたいなネーミング。
色はやっぱりかわるみたいです。
すごく柔らかいので(ニンジンや大根に比べると)
めちゃめちゃスピードあげてカービングが完成されます。
全部で15分もかからなかったよ。
でも食べるの5分。
ノームさま、油絵とか、ステキですね〜
フェイジョア、初めて聞きましたよ〜
私も探してみよう!
いつも流行の最先端情報ありがとう〜
フルーツ盛りの絵画(油絵)で必ずラ・フランスありますよね。
あれは飾ってるんじゃなく、追熟してる絵なんじゃないかと
ケジボンさんに教えてもらってそう思えるようになりました。
香りは種を運んでもらうために
どうぞ食べて下さい!鳥さん!ってことなんでしょうね〜
『ありえなくない?』と『見たくなし?』、どっちも語尾をあげると
フランス語っぽく聞こえる!
ワインもチーズも生きてるんですね。
作るの15分。食べるの5分^^
いろんなカービングがありますが、
ラ・フランスは柔らかいので一番やりやすいです。
実際はずーっと左手で握っていて、
出来立ては温いし、きっとバイ菌だらけなので
れおんぐらいしか食べてもらえないですよ〜
私は最初はタイの先生2人から教えていただきました。
あとはもうオリジナルばっかりです。
ようこそ。こんにちは。
コメントありがとうございます。
沖縄のどんぐりで大きいサイズのどんぐりが気になってます。
こちらにはそれはありません。
私はどんぐりそのものは料理にはしないで、
どんぐりの中の澱粉だけを抽出してそこから
発酵食品を個人的に開発しています。
これは知的財産でもあるので、
あまり細かいことは公開していないのです^^
最近、それを完全にパクってるサイトを見つけてしまい、
残念でなりません。。。
カヤックで釣りをされるのですね。
寒いけれど是非大きいのを釣ってきてくださいね。