
ママったら、
もー、虫ばっか食べちゃって。。。

はい。また、行ってきたのです。
キノコ狩り。
真ん中2本はムラサキヤマドリタケです。
ヤマドリタケモドキを探していると、
いつも同じ場所に1本だけ出てくる、
軸が紫色のヤマドリタケが今年は2本!

あー、朝に行けばよかったわ。
もう日暮れ直前の17時過ぎでした。

バラバラにされたポルチーニを集めております。
たぶん、昼間に子供たちが蹴ったんだと。。。

こんなにあったぜよ!

ここは本来なら、いつもいいタイミングで
型のいいのが揃うから、
いつも贈答用にしていた。

こんな時は決まって送るのよ!
当日、クールでね。

ここのスポットを初めて見つけた日。
これがまだポルチーニだと知らなかった時。
食べられるってことを知らなかった日。

んで、翌年夏前に出たこという
新しい発見をした日。
この場所は、れおんくんのママの鉄板なのに!
なのに。。。この秋はバラバラになっていた。。。
贈って差し上げられなくて、ごめんなさいね。
きっと楽しみにしていたかも。。。

もう真っ暗になりましたが、
見つかります。
いつも同じ場所に出るからね。

よしよし。

うわ、でっか!

ちっちゃ!

デカいのは2〜3本融合型だった。

その脇からまた小さいもね。

ここは最近見つけた新しいスポット!
奥にもあるね。

え〜
ナメクジ付き。

で、今年もありました。
ムラサキヤマドリタケ!

傘はちょっと黄色の柄入りなのです。

軸はシュッとしてるの。

ポルチーニ、
傘の裏に虫が止まってるけど、
何してるかはあとでね^^

ムラサキのシュッとした軸に
傘の裏黄色!ちょっとステキな組み合わせ!

これは今年初夏に見つけた時。
ここ、何故か1本だけ出るんだよね〜
でもこの秋は2本あった!


ふつーのポルチーニと比べましたが、
アミアミ模様はやっぱり同じ。

あとで食べ比べてみようか!?

これも朝に行けばもっとカッコよかったかもね。
残念だね〜

一方、融合型。

ごっつデカい。
重い。
ホントはこんなの1本あれば十分なぐらい。

しかも状態はとってもよかった。
中真っ白!
分解して洗って、使おう。

これはちょっと面白いね。
軸の頂点が露出しているパターン。
キノコの体内不思議展だ。
きのこの山だと
チョコレート部分と軸のクラッカーの関係のようだ。

とりあえず、出来るだけドライにした。
穴開いてるのは虫が通った跡だよ〜


白いのが虫喰いなくていいよね^^

しまった。
ドライにしたのに、そのままにして、
しかも雨降りが続いてたので、
乾ききってないので、
一部、状態の悪いのがあった。

これなんだけどね、
水分が多過ぎて、ちょっと乾燥しきれなかったら、
カビてきちゃった風。
あ、カビかどうかは分らないけどね、
もしかしたら、自分の胞子かもしれないし。。。
それはともかく、これをデジカメの顕微鏡モードで見てたら、
動く物体発見!

偶然捉えましたが、ダニだと思う。
ダニのカタチしてたもん!
肉眼では誰も気がつかないよね。
ダニだらけかも。。。
実際は。。。
どこのお家も。。。
これは網戸を通過するレベル。
________________________________

これは何をしているかと申しますと。。。
蚊がたかってくるので、
蚊取り線香を持ちながら
キノコ狩りしている様子。
併せて、キノコにつく虫もこれで逃げて行くのです。

結構いるんだよね〜
キノコバエ。


はい。そして、蚊取り線香でハエも逃げました!

ポルチーニローアングル〜

卵産んでるよね。
そー、この白い状態の時に
すでに、卵産み付けてるんだね。

ポルチーニの傘の裏、
黄色くなったやつだとこんなにも虫がうようよだよ〜

特徴は頭に黒いチョン!
これ覚えておいてね。
あとで出てくるからね。


これなんかは、
ダンゴムシの子どもかなー?

白いアリだね、
シロアリ?
木造住宅だとヤバいじゃん!
まー、キノコには虫つきものなんだということを
今回、改めて考えさせられたんだけど、
それがコレ!


今まで、このような、ポルチーニは
塩水で虫出しをしていた。

ひとつひとつ丁寧に。。。

んで、下に溜まってるのが、
キノコバエの幼虫〜

これがそう。
最近それをやらなくなった。
傘の裏白いキノコばっかり採ってるし、
甘く見てた。

ポルチーニとムラサキポルチーニを網焼きしています。
ポルチーニ、完璧だと思ってた。

ゆっくり、ゆっくり炙ります。
キノコ汁が滴るまで焼きますよ。
こんがり焼けました〜

そして、塩をパラパラ。。。
レモンなかったし、
コレかけてみた。
飲むお酢。
国産蜂蜜とリンゴ。

さ、実食です!
食べ比べね。

まずはジューシーさを裂いて確認。

うんうん。なるほど。
ジューシーさにかけては、やっぱヤマドリタケモドキが優勢。
ムラサキヤマドリタケは、滴るほどは出てない様子。
食感は、ムラサキヤマドリはソフト、
ヤマドリタケモドキはジューシー。
そんな感じ。

味は確かに違うよ。
でもどっちが美味しいとかはなんとも言えなかったね。
正直網焼きは絵的に面白いからやるけれど、
料理としてはあまり美味しいとは思ってない。
そんなことよりね、
今回あとでわかった衝撃事実を発表するよ!
ポルチーニの軸の根元に注目ね!

え?
これ、さっきの、あの幼虫とちゃう?
いや、間違いなく、あの幼虫やろ?
10匹以上いるよね。
。。。
全部食べちゃったよ。。。

てか、反対側にもいっぱいうようよぉ〜
ダブルだよ〜

そして、これも拡大したら、確実に3匹いた!
そうよね、だって、虫と止まってたよね!

コレだ!

あ、ママ食べちゃいましたか。。。
ぼく知〜らないっと。
ここに溜まってるということは、
きっと焼いてる間、苦しくて端っこに
全員が逃げてきたのかな?

れおんくん!
もう幼虫はどこにでもいると思わなくちゃね!
てか、これだって、卵いっぱい入ってんじゃないの?
_________________________________

気を取り直して。。。
フレッシュポルチーニのピザでもやるわ!

餃子の皮の余りでね。

ケチャップをソースにする。

オレガノがピザっぽくしてくれます。

もう、この上は基本、なんでもいいのさ!

フレッシュポルチーニをたっぷりと全面に〜

ビアシュゼットの余りがあった。

チーズは西友のお墨付きだ。

焼けました。

あとはベランダのバジルをのせるだけ〜
コレ、この日のお昼ご飯
贅沢でしょ〜^^

ママ、傘の裏って実は卵だらけじゃないの?
油断してるね。

そうそう、一度、舞茸のポタージュスープを作りましたけれど。。。

もっと最強が現れました〜!
フレッシュポルチーニのポタージュスープです〜

しかも濃厚過ぎて、
グラタン?あ、ドリアね、
のソースにも使いました〜

ふーん。
そりゃまた、ごちそうをね。。。

フレッシュポルチーニのポタージュは
この次ご紹介したいと思います〜

お楽しみね^^
おしまい。
まー自然界だもん、虫はしょうがないね!ぽちっとな♪
コメント
コメント一覧
相変わらずやってますね~♪
私も今年からキノコデビューしてみました。
イグチだけでも色々いて同定に四苦八苦しながらも美味しく楽しんでいます。
セルボくん!ご無沙汰してます。
れおんくんのママのこと覚えてくれていて
嬉しいです。
北海道はまた出るタイミングが違うのかな〜
面白いのがあったら、また教えてね!
むかし武家屋敷の女中「お菊」が
大事なお皿を割ったとの責めを受けたあげく、
井戸に身を投げて自決。それからというもの
夜な夜な井戸の底から「いちま〜い、にま〜い」と
皿を数える声がしてきたんだそうな。
女中菊.....
えっと蚊取り線香のは除虫菊でした。ちゃんちゃん♪
お菊虫ってのもいるよ。http://blogs.yahoo.co.jp/greater_pied_kingfisher_june03/65956467.html
れおんママは蚊取り線香に燻されて、
スモーク風味になってたりして。(^_^;)
虫嫌いの私はちょっとスピーディーに見る部分もありましたが・・
虫たちも美味しいものは分かるんですかね~
トップのれおんくんの発言に、なに?!と思ってたら・・・
昔、子供の頃、ミルクスープを飲もうとしたら
黒コショウかと思ったら、全部小さい虫で・・・
おかんは気付かなかったみたいですが、虫だ!って言ったら
タンパク質だよ!と回答されました(笑)
野菜も昔に比べて虫が少なくなりましたね~
キノコのあみあみ、、
飾っておきたい、。
いつも楽しく拝見しています。
8月22日に台風9号の雨が一日で200mm降り、
8月末からヤマドリタケモドキとムラサキヤマドリタケが
大発生して漸く終息したようです。
沢山採れた時に、まだ暑く晴れた日には
魚用の干し網で丸干ししました。
すぐに乾燥できてしまうものと、
じくじくと乾燥せず色が茶色になってしまうものがあり、
それは、キノコバエの幼虫が出てきました。
私も軸を押してしっかりしていれば、
そのまま食べてしまっています。
きたよぉ〜!ひゅぅ〜どろどろどろぉ〜
あ、それ、白鷺城の話かなー。
播州皿屋敷や!
お菊井戸リアルに見たことあります!
お菊虫見たよ〜 これは見たことがない!
あー、でも、蚊取り線香の匂い好きかも!
がちょーん!
なんか上手く出来てるよね。
これ、自分を食べてもらうために虫を招待して、
胞子を運んどけよ!ってことだよね。
昔黒胡椒なんてあった?
私のころはテーブルコショーってやつだった。。。
すごいね、虫!⇒タンパク質って即答してくれたんだね^^
今日、バジルちぎろうと思って近づいたら、蛾が2匹飛んで行った。
卵産んでたんだね!プン!明日駆除だ。
いえいえ、やはり画像だけではお腹いっぱいになりませんでしょ。。。
キノコの押し花展を昨日見ました。
アミアミのところ切り取って乾燥させてみようかなー。
はじめまして。
いつも応援ありがとうございます!
大発生!とか大好きです。
そうですね、その頃なら外で干しますよね。
私はいつも大量になってしまうので、
乾燥機に頼り、仕上げに天日という感じです。
あと、乾ききらないものは全部冷蔵庫で
パリパリに仕上げます。
よーくみたら結構虫はいるんですよね。
ある程度はスルーしますよ〜